![]() |
![]() |
下水道処理施の 処理能力は、各自治体が管理している施設によって 差があります。処理能力限界にきているので、これ以上 汚水を増やさないで欲しい、という処理場が 存在する一方、「生活排水をもっと もっと 流してくれ~、バクテリアの“えさ”が 不足ぎみ・・・」という 処理場も あります! 特定の区域が禁止だから、「じゃ、私の住んでいる所も ダメだろう」などと早合点しないでください。
日本では、北海道 歌登町(うたのぼりちょう)や、富山県 魚津町が、ディスポーザのモデル地区になっております。また関東地方では、ディスポーザーに補助金が出される自治体(群馬県 伊勢崎市)もあります。それら下水処理場は パンクしたでしょうか? いいえ・・・、歌登町では、処理場に流入するBODとSS(浮遊物質量)は 約7%増え、仮に今後 100%の全部の世帯に設置されたと仮定しても、推定で 約2割 増加することが分かりました。下水処理場で適正に浄化された結果、河川に排出される数値として目立った増加はありませんでした・・・。 つまり 環境の悪化にはならない、適正な処理は可能なのです。
「台所の排水」は「トイレの排水」と「お風呂の排水」と一緒になり、3本まとまって、公共下水道へと流れていきます。 ![]()
便よりも ずっとずっとキレ~イな野菜、それも細~かくなった お野菜のクズをディスポーザーで砕き、水と共にジュース状になったものを流すことに、どうしてそんなに抵抗感を示されるのでしょうか? 行き先は 全く同じなのに・・・。野菜も骨もみんな砕かれて、細~かく粉砕され、水の勢いでイッキに流し去る為・・・、詰まりません。
「下水管が詰まる〝おそれがある〟から 自粛してください」という説明にこそ、何の根拠もないのです。市町村の下水道係で〝詰まるおそれがあるから、禁止(自粛)〟と 回答されるなら、「それでは 日本国内で詰まって困った、ディスポーザーが悪者になった、という事例があるのでしょうか? 事例があるなら、教えてください」と 情報の開示を求めてみてください。たぶん、担当者は 回答に〝つまる〟でしょう。
〝確実にツマルので禁止〟と断言されるなら分かりますが・・・〝おそれ〟の段階では、禁止はできないはずです。現段階において、断言できるような事例は一件も報告されておりませんし、ディスポーザーのユーザー又は販売業者が罰金・罰則を請求されたという事例も報告されておりません。また、国の定める法律でディスポーザの使用を規制をするものは存在せず、したがって事前の届け出や申告の必要もありません。最終的にはお客様のご判断、(自己責任)でディスポーザーをご使用いただくことになります。
なぜ、届け出必要ありませんか? お役所の方はディスポーザーに関する正しい知識があると、必ずしも 期待できないから…です。
全国の皆さん、実際には詰まらないのに、「つまる ツマル・・・」と、そういう つまらん話しは やめましょう。
それよりも、皆さん。各家庭に、ディスポーザーが付いて『生ゴミが“一瞬にして消える” 清潔感あふれるクオリティ・ライフと便利さを… 一人でも多くの方に実感していただきたい!』これがデスポジャパンからのメッセージです。
群馬県伊勢崎市 の事例をご紹介します!細かく破砕された生ごみは、下水道管を流れて下水処理場に運ばれ、他の汚泥といっしょに処理されます。その過程でメタンガス が発生… |
![]() |
伊勢崎市浄化センターでは、このメタンガスをグリーン再生エネルギーとして利用しています。メタンガスの2/3をボイラ燃料に使い、残りの1/3で発電をしています。 |
これまで ディスポーザーといえば、下水道処理場の 汚濁負荷を増加させるから、邪魔者扱い ⇒ 自粛や規制がされてきましたが、近年 生ゴミはもはや 汚泥 ではなく、 “再生可能エネルギー資源の一部” と 考えられるようになってきています。
汚泥とは、下水に含まれる有機物を微生物に食べさせた後、沈澱してできるもの。その汚泥を発酵させたのが メタンガス。
これまで メタンガスは ただ空気中に放出していましたが、近年バイオメタンガスを下水処分場にて有効活用する技術開発が進み、新たなエネルギー供給源として、注目されつつあります。ディスポーザーからの生ゴミを下水道管に直接放流し、その生ゴミを処理する過程で発生するバイオメタンガス を “発電エネルギー” として利用し、終末処理場で使用する ボイラ燃料や電気として利用する装置の設置が進全国的に進み「生ゴミはもはやゴミではない!」 貴重な再生可能エネルギー資源、究極のエコ時代にマッチするシステムなのです。
メタンガスは、トイレからの糞尿よりも、野菜くずからの方が沢山発生します。それで今後、家庭や店舗から発生する大量の生ゴミの収集効率をアップさせたいなら、ディスポーザーの導入を考えるべきでしょう。
神 戸 市 の 例
2004年より汚泥から発生するガスを車の燃料に使えるようにメタン濃度を高める研究を続け、濃度は97%になって08年/4月より実用化に… バス40台分を満タンにし、性能は天然ガス(LPG)車に劣らず、排ガス中のCO2や窒素酸化物も少なく、環境にも貢献している。
バイオ発電のプラント 大田区城南島 2006年4月より稼動
バイオエナジーの城南島工場にはいま、生ゴミの約95%が流通と外食の両産業から入ってきている。1日当たり処理量は100トン(約50万人が排出する食品廃棄物に相当)。そのほとんどが東京都内で、一部は千葉県、神奈川県からも搬入される。
分別された生ゴミは、メタン発酵の工程へ。発電では2基のガスエンジン発電機が用いられる。1基の最大出力は560kwで、電力の半分を工場内の設備に、残りを東京電力へ売電。
また予想を上回るメタンガスが生成されたため、ガスエンジンがフル発電。急きょ都市ガス精製設備を追加し東京ガスとも連携している。
生ゴミ由来のバイオガスの主成分はメタン60%、CO240%のため、CO2を除去してメタン濃度を100%近くまで引き上げ、さらにLPGを少量加えて熱カロリーを上げて東京ガスの配管に供給できている。
こちらの工場の発電電力量は2万4000kWh/日(2400世帯相当)
都市ガス供給量は 2400m3/日(2000世帯相当)。CO2削減効果6360トン/年(東京ドーム177個分に相当する面積の森林が吸収する量)に相当する。
適切な下水道処理での研究が進み、発生するメタンガス エネルギーの再利用こそ地球環境を守る、究極のエコです。こうした取り組みが今後さらに広がり、家庭から排出される生ごみを対象とするプロジェクトの検討にも入っており、今後ディスポーザーの本格普及へとつながっていくことが期待されています! ディスポーザーの生ゴミを適正に処理できれば、環境に負担をかけるどころか地球環境を守り、地球温暖化の原因とされるCO2削減へと直結していくのです。
ディスポーザーをご使用中の方も、そうでない方も ここは是非お読みいただきたいところです。下水道管の詰まり 及び 下水処理場を圧迫するのはディスポーザからの野菜ジュースではなく"油分"です。 天ぷら油など 廃オイルをそのまま下水に流す方はさすがにいないと思いますが、スパゲッティミートソースやフライパンに残ったベットリアブラ←皆さんどうやって処理されてますか?
洗剤の力だけで洗い流すと、油分はそのまま下水管に流れます。その油分が冷えて固まり(とくに温度が低い冬場)“オイルボール”となって 下水管を圧迫して、詰まりの原因となってしまいます。
また、下水処理場内でも 油分を浄化し 処理するまでに、 一番手間と時間がかかるので 流さないで欲しい。 |
|
![]() |
![]() |
油分は キッチンペーパーで拭きとってから、 『燃えるゴミに出す』方が エコです! |
|
なるほど、ディスポーザは環境に悪くない のね。環境に悪いものを流しているならまだしも、イイもの流しているんだし~ |
|
![]() |
でも、まだよく納得できない。内緒で着けるかな? 不安だな~ というご質問を多数いただきます。 本当に 行政からの指導や罰則がないのでしょうか? なぜ 行政が首を縦に振らないのか、ホントの(別の)理由があるはずです。 |
お知りになりたいという方は 0294-87-8015までお電話
または ここに メールアドレスをお書き添えの上 送信願います。
![]() |
ディスポーザー設置時に、 既に 配管詰まっている (閉塞ぎみ)なら、薬品や高圧洗浄機等を使って配管をキレイにすることは 必要です。 しかし、 …定期的に流すかというと… ![]() |
合併浄化槽の場合、BOD数値を“20以下”に浄化してから、外部に 排水しなければなりません。ご家庭に、糖尿病の患者さんがいらっしゃる場合は注意が必要です。取付前に、浄化槽点検の方に「処理能力に余裕が残されているか?」ご相談されるとよいでしょう。患者さんが服用されている お薬は、必ず体内から排出され;; おしっこに含まれてしまいますので、それが浄化槽にかなりの負担をかけている、ことがあります。
余ったお酒をそのまま捨てるのもNG.浄化槽のBODの数値を押し上げてしまいます。
合併浄化槽の処理能力と、実際にお住まいになっておられる人数について、使用環境はそれぞれ異なります。ですから、上記の状況にあてはまると思われる場合は、まずは 浄化槽点検サービスマンにご相談されてから、ご判断ください。
【単独浄化槽】
トイレの汚水のみをキレイにする浄化槽でしたが、時代が進むにつれトイレの汚水のみだけでなく、風呂場や台所から排出される生活雑排水が河川や海の水質汚濁の原因となる割合が増えたため、生活雑排水も浄化する【合併浄化槽】が設置されるようになりました。
浄化槽法により、西暦2001年 (平成13年) 4月1日から、単独浄化槽は設置することが不可能になりました。
ディスポーザの排水、合併浄化槽に流して問題ありません。
詳しくは 下記の チコちゃんクイズ にご参加ください!!
![]() 汚水処理が追いつかず、浄化槽の処理能力を超えてしまうと… クサ~イ 悪臭が漂うことがあります。 浄化槽は、地下に埋設されているので、マンションの低層階に 住む住民が その異常に気付くようです…。 |
☆ さぁて ちこちゃんからの問題だよ彡
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() 「うちは、公共下水道だよ!」という方も さぁ 一緒にお考え下さい。 下水道からの汚水も 大きな公共の最終処分場 【浄化槽】に流れ着きます。 |
生ゴミの量と種類にもよりますが、通常は10~20秒です。
日本製のディスポーザは一般に力が弱い分、長めに(30~50秒)回す機種が多いです。
タイマーOFFを 付加しているタイプもありますが、米国製ディスポーザーは短時間で処理可能!
生ゴミを投入するときは、“お水”と一緒にジュースにして流します。お水は全開にしてください。 粉砕室から生ゴミがなくなると、ディスポーザー本体から聞こえる音が変化します。ディスポーザのスイッチを切って、しばらく(約10秒)水を流して 粉砕室内を洗い流しましょう。
ディスポーザーで処理できるものは〝生ゴミ〟だけです。何でも粉砕できると思って、生ゴミ以外(楊枝やビニール、サランラップ輪ゴムなど)を投入しますと、噛み込みトラブルの原因になります。
フードプロセッサーや、フルーツジュースミキサーをイメージして、“刃が回って、怖い・危ない”と感じられるのでしょう。
実際は 鋭利な刃物が回転しているのではありません。ターンテーブルの回転と、2個のスイングハンマーによって、外周の凸凹に生ゴミを叩き付け⇒ すり潰し、水で洗い流し去ります。
(モーターが回転していなければ、手を入れても 怪我する心配はありません)
スイングハンマー2個 回転しながら…
ターンテーブルが回転します。
ハンマーミル方式 ディスポーザー 生ゴミ粉砕の様子!
遠心力で、勢いよく擦り潰された生ゴミは、細~かくなって、お水と一緒にジュースになって流れてしまいます。
回転しているディスポーザに 生ごみを入れるのは こわい。子供のいたずらが・・・ 心配。という方には、
バッチ式(フタがスイッチ)ディスポーザーがあります。
使用頻度にもよりますが、一般的なご家庭でご使用された場合、最低10年は 使用できます。基本的な使用方法を守っていただければ、さらに長くご使用になれます。定期交換部品がない メンテナンスフリーというのも、ハンマーミル方式のディスポーザの特徴です。
日本製のディスポーザーでは、野菜ジュースミキサーのように “カッターが回転する”ディスポーザーがあります。 刃の場合、固いものを投入して 刃が磨耗して粉砕能力が落ちる場合がありますが、アメリカ製のディスポーザーは その心配がありません。モーターが動かなくなるまで粉砕能力は落ちません。 |
![]() |
最近、増えてきました。排水口の直径が180mmの丸であれば、問題なくどのシンクにも取付けられますが・・・排水口直径が40mmと洗面所の排水口と同じようなデザインのシンクが増えてきました。このままでは取付けが難しいですが、特殊工事をすれば取付ができるようになります。
将来キッチンにディスポーザーを!!とお考えの場合は、このような異形排水口のシンクを選ばないよう ご注意願います。
仮に 据付けを 既にしてしまった~、シマッタという場合でも 当店にご相談ください。
日曜大工が得意な方で、道具をお持ちの方なら挑戦いただけます。自分は職人(プロ)だから・・・ ディスポーザ本体だけ送って欲しい方 ご相談ください。
まずは、お電話でご相談ください。取り付けようと思うキッチンの写真(シンクの上からと下側)の最低2枚の写真を送付してください。
詳しい取付け説明書をご用意いたします。マンションなどの集合住宅の場合はご相談ください。
ただし 漏水をしてしまうと、階下の住民にまでご迷惑をおかけしますから、専門の水道屋さんなど専門業者に委託されることを 基本オススメしております。私達ディスポーザー業者は、保険に加入しています。もしディスポーザを着けたことが原因で、何らかの損害が発生した場合は、金銭的にカバーできる体制をとっております。
個人で着けられる場合は、自己責任となりますので、慎重にご判断いただきたいと思います。
![]() ![]() ① シンクキャビ全体の写真 ➁ 引出しの写真 ③ シンクキャビ内部 を撮影します。 |
|||||
![]() スマホの写真は こちらに添付 または ![]() |
我慢しよう。なんて言わないで、早速着けてみましょう!
お引越しの際には、ディスポーザーの移転も 簡単です。家主さん・マンション組合への許可(事前の申告)は必要ありません。賃貸物件に取り付けて、退出の際 元の状態に戻せれば、一切問題は生じません。
マンションにお住まいの方は・・・
毎年一回、配管清掃があります。
【清掃窓口】を配管に一箇所設置しておけば、問題ありません。
新築前に ご使用になられたほうが、将来 新築 或いは リフォームの時にも、ディスポーザを組み込んだキッチンの設計がしやすくなるでしょう。
ディスポーザ取付工事中などで 留守電になることがあります。
お手数でも メッセージをお残しください。
![]()
お急ぎの方は お電話か、または
お問合せフォームを ご利用くださいませ。