●専門業者を呼ぶ前に
試すこと ⇒
ラバーカップを用意。
グラグラ、グラグラ揺すり続け 油の塊(オイルボール)を崩し,
→ スポーっと 勢いよく 引き抜きます。
カップを外した時に、水(お湯)がスムーズに排水口の中に
ギュ~ッと 吸い込まれるように 流れら、詰まりは貫通!
最後に 排水管の内部に残った油を完全に除去するために、
お湯をしばらく流して 菅内部を洗浄≠オてください。
↑上記は『ディスポーザ 着いてないシンク』なのに、
油で配管を、思いっきり詰まらせています。
上記の動画は 2016年の2月に作成。例年、冬シーズンに2〜3件の配管ツマリ⇒ヘルプコールを頂きますが、この冬は 10件にのぼりました。油は寒いと冷えて固まりやすくなり、配管を圧迫しますが… こうしたテレビCMも 影響していたでしょう!?
ディスポーザーの排水が, ツマリの直接の原因では ありません。
犯人は【アブラ】ですよ。みなさんに、正しい使用をお願いしたく、
ベロン動画(4分ありますが・・・) 最後まで… ご視聴ください。
ディスポーザー着いてなくても、油を流し過ぎると 排水は詰まる。
「ディスポーザが原因で ツマった」← 皆さんの大・誤・解!
↑上記の動画で、
シンクキャビの裏側にいた インコのピーちゃん。私が「流れが悪いね〜!」と言ったら、返事をしてくれた ピーちゃんでした。
自分では 解決できない・・・
となったら、業者さんにヘルプコール。
「ディスポーザ付マンション」に住んでいるなら、まず管理組合の担当者に相談。
マンションと提携している配管業者さんを紹介してくれます。
そこでは良心的な価格でツマリを取除いてくれるでしょう。「一般住宅」で 業者に頼むと、相場は1.5〜3万円が相場。
配管の距離が長く 作業時間次第でさらに高額になります。
![]() |
|
---|---|
【ポイント】 下水管内部には たくさんの汚水を浄化してくれる菌≠ェ存在している。油分 脂 ハイターはそれらの菌を殺してしまう。一方 身体に良い 納豆菌&ヨーグルト菌は 配管内部の菌も 活性化させるのだ。元気になるものを 流しましょ〜う。 |
皆さんに聞くと「油なんか 流してません!」と否定される。
でも、お鍋・フライパン等に付着した油・ラー麺のスープが 少しづつ蓄積してできた【油の塊-オイルボール】がドバドバ出てくるのだ。
配管のツマリの原因は、ディスポーザだ!と思っていませんか?
ちがいます。↑上記のポコポコ動画 よ〜く見て。
ディスポーザー着いていますか? いません!
そう、ディスポーザーついてなくっても、油を流し過ぎれば配管は 詰まります。
※ディスポーザーは詰まってません、床下の配管が詰まっています。だから 流れないのです。
ふだん 油を流している皆さんが 悪いのです。ディスポーザーは悪くありません。
テレビのコマーシャルに 騙されないで!!
油を配管に流して、いいことなんか 一つもありませんよ。詰まりやすくなるし、異臭はするし・・・
(文句言いたい方は、消費者庁へ どうぞ。)
既に 配管詰まっている(閉塞ぎみ)なら、薬品・高圧洗浄機を使って ツマリの素ドロドロ汚れ≠溶かして キレイにすることは必須です。 一旦キレイにしたなら、定期的に薬品を流す必要は ありません! ![]() ![]() キレイな状態を保てますか?
|
詰まったら、どうしよう! 治療(対策法)を 考えるよりも 普段のひと工夫(ひと手間)で 問題を 未然に防げるのです! ↓ どのように? ↓ ![]() |
排水ホースの場合、しっかりバンドで結束されていることを確認してから実施してください。
水圧がかかったときに…
抜けてしまわないように!!!上記の工事方法には、3つの問題点があります。
@ 洗濯機の排水ホースと同じ太さのホースが使用されていますが、これはディスポーザの排水パイプとしては細すぎ。配管の流れが良くないため、パイプ内を閉塞、 “ツマリトラブル” が発生しやすい。
A Sのトラップが使用されていないため、下水管からの臭いが発生。パイプそのものをくねらせてトラップをとってはいるものの・・・、素人さん工事は否めない。
B マンションにお住まいで、配管の清掃(高圧洗浄)がある場合、ディスポーザーが付いているため、清掃ができない!と指摘されることがある。
塩ビ管でつなげるのがベスト!
ジャバラホースを使うときは
太目のホースを使いましょう。
洗濯機の排水ホースはダメ。
ディスポーザ取付工事中で、留守電になることがございます。
お手数でも メッセージをお残しください。