![]() ネット上での記事を拝見しますと、ディスポーザは環境に悪いので使用を控えるべきとのネガティブなご意見で 埋め尽くされています。こうしたインターネットの情報に一石を投じ、 皆様の目から"鱗が落ち"て 見えるようになったと感じていただければ幸いです。 まず、日本における 生ゴミ・処分方法について考えよう!? ![]() → 日本では廃棄物の全体の3割が〝生ゴミ〟 多くの自治体では、生ごみを可燃ごみとして 焼却処分している。 生ごみの含水率は80%程度と言われており、生ごみだけ 焼却処理することはできない。生ごみ以外に紙類やプラスチック類があるからこそ焼却できているのである。焼却炉の中で、生ごみを燃やすためには、まず
生ごみの水分を蒸発させなければならない。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ディスポーザーをご使用中の方も、そうでない方も ここは是非お読みいただきたいところです。下水排管や下水処理場に負担をかけるのは 野菜を砕いた野菜ジュースではなくオイルです。
天ぷら油など廃オイルをそのままシンクの排水口にドロドロ流す方はおられないと思いますが、スパゲッティミートソースがべっとりついたフライパン、お鍋にベットリついたカレーライスの油 ← 皆さん、どのように洗っていますか?
ベロンCMの動画の途中 (1分28秒付近)注意しながらご覧 ください。
シンクの下側が 一瞬 映ります。
『ディスポーザ 着いてないシンク』なのに、
油で配管を、思いっきり詰まらせていますよね。
アブラが冷えると
ドロドロの”オイルボール”
→ 下 水 管 圧 迫。
詰まりと悪臭の原因となり… 配管清掃業者や浄化槽管理の悩みの種になっています。
また下水道処理場でも 油分の処理は 一番手間と費用がかさむ。
![]()
![]()
一般成人に勧められている1日の塩分摂取量は男性9g未満、女性7.5g未満とされていますが、日本高血圧学会は高血圧予防のために血圧正常の人にも
1日6g未満を推奨。
ラーメン一杯(麺とスープ)に含む塩分量は 6g前後。スープに含まれる塩分がその半分の3g以上を占めているので、麺とスープ 全部飲み干すと、ほぼ1日の塩分量を摂取したことになる。
スープ全部飲んだら…
↑ 血圧上がるよ。
ラーメン(カップラーメン)を食べた後の残ったスープ、ザーッと流すのではなく
"水で 薄めながら 油分を薄めて" 処分
(お湯も効果的 但し 熱湯は避けて)流してください。
![]() |
![]()
|
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
リードペーパーは地厚(フェルト生地)なので、拭きとるとき![]() |
|||||||||
これは、本当の話です ![]() ![]() ![]() ↑ 某広報誌からの抜粋 ↑ 一方、ディスポーザで粉砕される生ゴミには 油分が含まれない ため、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
「あべのハルカス」地下5階 地上60階建。
百貨店・オフィス・ホテルの複合ビル。
高さは300m 、ビルとしては横浜ランドマークを抜いて日本一の高さ
環境にやさしい取り組みとして、百貨店やホテルなどレストランの厨房から出る生ゴミ等を使ってバイオガス発電を実施しています。バイオガス設備のメタン発酵槽は1日最大3トンの生ゴミを処理できます。
ディスポーザーで粉砕した生ゴミをメタン発酵槽へ送り込みバイオガスを発生させ、熱や電気をつくる仕組みで、発電や給湯に利用します。これは高層ビルでは日本で初めての試みで、最先進のエネルギーシステムです。
通常、生ゴミを処理場まで運んだり、処理を行うには多くのエネルギーが必要ですが、ビル内で処理することで運搬コストカット、CO2排出を削減し 地球温暖化防止 に貢献します。
ディスポーザ取付工事中で留守電になることがあります。
お手数でも メッセージをお残しください。