DESPOJAPAN
漂白剤の
正しい
使い方とは



こんな悲惨な 外装メルトダウン、初めての光景!
でもディスポーザーは漏電せずに作動していた…
(モーター内部に水の侵入なかった?)が、外装は メルトダウン… どこからの水漏れか、上の写真 よ~く見てください。シンクと本体の"接続部"が 錆びていますね!!

ステンレスのシンク槽は
ピッカピカ に 光っている のに
ディスポーザー取付け部
ボロッ ボロ


「え、一体 どういうこと ?」
早速、お客様からヒアリング開始

(女医さん 又は 看護師さんも家に帰れば 主婦)
『 家に帰ると食事を作って、ディスポーザで ガ~~ッ・・・
でも うちのディスポーザーなぜか7~8年で壊れんのよね~
ビリビリ漏電して寿命→交換。
デスポジャパンさんのは9年使えたからもったほうだよ~
ディスポーザー使用歴30年。なんだかんだで数回交換』
(どこか不満そう)
原因は何だろう?
職場の病院では〝次亜塩素酸ナトリウム ➡ 塩素系漂白剤〟
(ハイター)を使って消毒。
手は、石鹸やアルコールで消毒を徹底するそうだ。
安全・衛生面で率先していただきありがとうございます。

家に帰ってキッチンで調理する時も、漂白剤 大好き。
うどん・ソバ・スパゲティを茹でて、お鍋の熱湯(100℃)をそのまま シンクに 注ぎこむ。
まな板で お肉を切ると、やはり雑菌の繁殖が 気になって…



100℃の お湯をかける。
これを 無意識に 何十回も 繰り返してきた ようだ … 。
ハイター(ブリーチ)による消毒 これが災いに



メルトダウン
塩素系漂白剤で"菌は死ぬ"けど誤使用は
金属も溶けてしまうのだ


2Lの水なら、キャップ半分程度! コロナが怖くても2杯も3杯も入れてはいけません
濃過ぎると金属までメルトダウン してしまうからです!
Q:漂白剤は使用禁止ということですか?

使用禁止ではありません。使い方の問題です!

まな板 100℃熱湯消毒したいなら、お水も出す!
排水口(ディスポーザー内)は、60℃未満に!!

住宅の排水塩ビ管の耐熱温度は一般的に60℃~70℃。
排水管に熱湯を連続して流すと、劣化や変形の原因となりますので、
水も必ず流しながら 湯切りしましょう
キッチンで 塩素系漂白剤(泡ハイター含) を使用したなら…
薄めて 排水口に 流します。《原液はかけない》数分で流し 長時間放置しないこと!
そこで
より安全な、酸素系漂白剤をご紹介します

