top of page
湖畔に座る母と娘

浄化槽

私達のくらしの中の汚れた水を きれいにするのが浄化(じょうかそうであり公共下水道です。河川や海を汚さないために…。

下水道が整備されていない地域にお住まいならば、合併浄化槽
(キッチン・トイレ・お風呂・洗面所からの排水を浄化する装置)が建物周辺の地下に埋設されているでしょう。

​ディスポーザー付きマンションにお住まいの方なら、建物の地下、駐車場、駐輪場の下などに埋設されている浄化システムが設置されている場合があります。

Image by Jeffrey Chai

下のような装置 見たことありますね。

「一般住宅」の浄化槽。
「ディスポーザ付マンションの場合は

さらに大規模な装置となります。

joka_sochi.webp

浄化槽どのように汚水をキレにする

クスリ(薬品)の力でキレイにするの?

Q&A吹き出し

いいえちがいまーす。

バクテリア
バクちゃん

浄化ストーリー

浄化槽内の 水中に生きている「バクテリア(微生物)」は、汚れを餌として バクバク 食べてくれます。バクテリアは、有機物(栄養のある汚れた水)をエサとしながら せっせと食べて無機物に分解し、水をキレイに浄化し、バクちゃんの数を増やしていきます。

微生物のバクちゃんが、元気になれるような環境条件を整えてあげることが

浄化槽を 効率良く働かせひけつ なのです。

一般的に

微生物の反応速度は、温度が10度下がるごとに 1/2倍(半分)になります。

​夏よりも 冬場は温度が低いため​、微生物バクちゃんの働きが 大幅にダウンします​。

浄化槽のしくみ

 浄化槽管理の会社は 浄化槽管理士を派遣して、特に温度が下がり始める9月ころから、さまざまな機械の調整や 薬品の量を増やして、バクテリアが活性化するよう管理しています。浄化槽内の水温を10度以上キープし…。

 手っ取り早く庭の土を バケツの水に入れてかき混ぜてその水を浄化槽に入れるだけでも、土中バクテリア投入できるのだそうだ。

 

生物が腐敗していく時、その生物が持っていたエネルギーを「微生物」が分解する。微生物(バクテリア)が元気になれば、水をきれいにする浄化力も強くなる…

自然界に見られる素晴らしい浄化システムですね

小さじ一杯の土の中に、1億以上の生(バクテリア)が存在する と言われている

土の中に存在するっバクテリアが存在する

ころ微生物が働きやすい環境になるため私達にできることありますか?
 ※ 公共下水道を使用している方もココはしっかりお読みくださいね。

​ →下水道処理場への負担を減らすのに役立情報です。

​浄化槽のバクテリアを弱らせてしまう3つの原因とは?

原因の1番目
img_l004.webp

トイレ便器の掃除時に、
微生物に影響するような薬剤
(塩素系の漂白剤)を流す。

原因の2番目
img_l005.webp

トイレに トイレットペーパー

以外たばこ・異物を流す。

原因の3番目
img_l006.webp

シンクに天ぷら油・ベットリ油を洗剤と一緒に大量に流す。

したがっ8月(夏)ではなく…
2真冬
クサ~ニオイ発生​るのです

臭いディスポーザーと鼻をつまむ若い主婦の写真

温度が低くなり、バクテリアの動きが鈍くなっているところへ、塩素系 漂白剤・タバコ・油が大量に流されるバクテリアが弱っ(死んでしまいます。


さら生活雑排水が流れ浄化槽の浄化能力を超えたとき…

くさ~い

​​ 実は、公共下水状況じで

下水道処理場だけでなく、途中の下水管の中にもバクテリアはたくさん活きています。

下水道の点検する人と流れる様子

公共の下水道管を老朽化させ、下水道処理場に負荷をかける油を流すことを控え、バクテリアが元気になるものを積極的に流しましょう。
​たとえば・・・

納豆ヨーグルト
配管キレイにできる
て ホント?

nebaru_kin.webp
yogurt2.webp
YouTube動画のイメージ
Point.

下水管内部には たくさんの汚水を浄化してくれる〝菌〟が存在している。

油分 脂 ハイターはそれらの菌を殺してしまうのだ。

一方 身体にも良い 納豆菌 ヨーグルト菌は 配管内部の菌を活性化させる。

元気になるものを 流しましょ~う。
 

納豆菌の仲BN菌強固な汚(油脂アブラをせっせと食べて分解してくれる微生物とし注目を浴びている。
排水管に流し込まれたBN菌は、ヌメリを栄養源として活性化し、油脂を分解、悪臭を抑制、水質が改善されるため、排水管の悪臭がひどいゴミ処理施設、ホテルやレストランの厨房に広く採用される。

微生物が、元気になるような環境条件を整えてあげること下水道を 効率良く働かせひけつ なのです。

bottom of page