INAX(イナックス):ディスポーザーの歴史
- Shinya HASEGAWA
- 2023年2月16日
- 読了時間: 3分
更新日:7 日前
時代と共に、マンションのキッチンキャビネットの形状が 変化しました。
昔は、「観音開き」でしたが、最近は「引き出し式」が主流になりました。
▼ 目次
シンク下が観音開きですと、空間たっぷりなので、ディスポーザー 簡単に設置できましたが、引き出しが登場すると、ディスポーザー本体を小さくコンパクトサイズにするしかありません。タッパ(身長)を低く INAXディスポーザーの歴史で、それらを見てみましょう。
第1世代 -アナハイムディスポーザーのほぼOEM BNF-100

ディスポーザの下側には ご丁寧に下駄まで履いています。
本体は米国製アナハイム社のディスポーザーを採用し、ディスポーザーの振動をシンクに伝えないため? シンクとの間に"クッションゴム"が付加されている。第一世代の型番は「BNF-100」
第2世代 -アナハイムディスポーザー全体にカバーを付けた名前は、青色の快速くん or ランドミル

第3世代 - より小さいbody ミニポ
かわいいサイズ に変身 名前は 緑の ミニポくん

まとめ
メリット:ミニポの登場で、引き出しとの干渉はなくなった。INAXさん独自のSmall MINI Sizeだろう。
デメリット: 元々 粉砕パワーを誇ったディスポーザーだったが、小さくなって粉砕力も格段に小さくなってしまった。第二世代「快速くん」までは、骨も簡単に砕けました。中身は米国アナハイム社のOEMですから…ハイパワーだったわけです。
ただその後、ボディを小さくする(第3世代)ことが求められた。BODYをコンパクトにしたら、POWERまで小さくなってしまった。
ミニポくん 骨は砕けません。お野菜のみ 時間をかけて処理してください!というコンセプトに。。。(快速くんで10秒で処理できたものが、ミニポくんは30秒以上まわさないと 細かくならないでしょう)
さて、
ここまで INAXさんの変遷を見てきました。3機種に共通しているのはシンクとディスポーザーの間に"クッションゴム"がついていること。第2世代 快速くんで説明しておりますが、このゴムの裏側に 生ゴミがビッチリ入り込んで 付着してしまいます。ここに 油分まで付着すると、本当に臭い、悪臭元になってしまうのです。
ですから、注意喚起したいのは、油分は流さず 拭きとる! そうすれば快適に使用できます。

クッションゴムからの臭いに悩まされたり、パワー不足を感じたら、デスポジャパンに相談!
※ さらに快適に使えるディスポーザーをご提案します。
スマホで 現状のディスポーザーの全体の写真
《配管やスイッチを含》を撮影したら
ラインに添付し お送りください


0294-87-8015
disposer で環境美化と再生エネルギーSDGsに あなたも貢献しませんか ?!

